苺ジャム

昨日は暖かかった~

買い物に出たら、小粒のお買い得な苺を発見。

Img_30512

これこれ、この小粒がジャムには好都合。

家に帰って早速ジャムを作りました。

Img_30542

真っ赤な苺ジャムが完成。

今回は試しにペクチンを使ってみました。

なので、いつもよりドロリとしています。

 

早速ヨーグルトに入れてお味見♪

やっぱり王道のジャムは美味しいな。

 

 

****************************************************

パン教室ホームページ→

レッスン日程、空席情報は→スケジュール

お問い合わせ、お申し込みは→問い合わせフォーム 

*****************************************************

 

いつもご覧いただきありがとうございます。

ポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 料理ブログ パン教室へ
にほんブログ村

 

フォローよろしくお願いします♪

Instagram インスタグラム

卵黄の行方

連日のマカロンレッスンで、卵白をたくさん使いました。

冷凍卵白のストックも無かったので、

そのつど全卵を割って、30個ほどの卵黄が余った計算です。

 

そんなにたくさんの卵黄、どうするのかと思いますよね?

残った卵黄の行方をご紹介します。

 

まずは、レッスン時のランチメニューで卵黄を利用しました。

Img_28592

*パン生地に入れる。

全卵配合のパンなら全卵の1/3を卵黄にして残り2/3(卵白分)を水に置き換えればほぼ大丈夫です。

 

*茹で卵黄にしてポテサラに入れる+トッピングにも使用

苦肉の策で思いついたものですが、卵黄だけでも茹でられるものですね。

ポーチドエッグの要領で茹でればO.K.です。

これ、和菓子の黄身餡を作る時にも応用できるかも。。

 

Img_29222

*冷凍卵黄の醤油漬け

生のまま醤油漬けにしておいても良いのですが、

一旦冷凍してから解凍するとねっとりと固まった卵黄になります。

それを醤油浸けにしました。

ご飯のお供に良く合いますよ~。

 

Img_29272

*砂糖を加えて冷凍する

卵ばかり食べてるのもどうかと思うので、

食べきれない分は結局“加糖卵黄”にして冷凍しました。

お菓子やパン作りで使います。

 

卵の価格が上がっている昨今、無駄なく使いたいものです。

 

****************************************************

パン教室ホームページ→

レッスン日程、空席情報は→スケジュール

お問い合わせ、お申し込みは→問い合わせフォーム 

*****************************************************

 

いつもご覧いただきありがとうございます。

ポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 料理ブログ パン教室へ
にほんブログ村

 

フォローよろしくお願いします♪

Instagram インスタグラム

中華バーガーにサンドするものは?

中華バーガーのレッスンを前に、

ご試食用のサンド具材を決めかねていて、色々作って試食してみました。

 

Img_14962

チンジャオロースーを挟んでみたり・・

 

Img_15012

久々に豚の角煮も作ってみたり・・

 

Img_15112

甘辛鶏も、もう一度食べ比べたり・・

生地が淡泊なお味なので、サンドするものはちょっと濃いめの味が合うようです。

どれも美味しくて食べすぎちゃいます。

 

で、結局、

写真に写さなかったオマケのメニューが、

『これ、意外にイイじゃん!』ということになりました。

そんな訳で、ご試食メニューはレッスン当日のお楽しみ♪ です。

 

1月単発レッスンにキャンセル出ました。

残席あります。

 

****************************************************

パン教室ホームページ→

レッスン日程、空席情報は→スケジュール

お問い合わせ、お申し込みは→問い合わせフォーム 

*****************************************************

 

いつもご覧いただきありがとうございます。

ポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 料理ブログ パン教室へ
にほんブログ村

 

フォローよろしくお願いします♪

Instagram インスタグラム

元旦

元旦の夜は息子たちも来ておせちを囲みました。

Img_13402

今年は、年末に伊勢海老を頂いたので、塩ゆでにしてドンッ!と入れてみました。

真っ赤で存在感ありますね。

ぷりぷりで美味しかったです。(ごちそうさまでした)

 

****************************************************

パン教室ホームページ→

レッスン日程、空席情報は→スケジュール

お問い合わせ、お申し込みは→問い合わせフォーム 

*****************************************************

 

いつもご覧いただきありがとうございます。

ポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 料理ブログ パン教室へ
にほんブログ村

 

フォローよろしくお願いします♪

Instagram インスタグラム

お正月の準備

もう大晦日。

年末は何となく慌ただしいですね。

 

昨日からお節を作りはじめました。

まずは簡単で日持ちのするものから。

Img_12782

田作り

これ、何と5分もあれば完成!というおせち料理なんです。

超~簡単なのでご紹介しますね。

*田作り(ごまめ)40gをお皿に広げて電子レンジ700wで2分加熱(途中で混ぜる)して取り出す。

*耐熱ボールに砂糖・味醂・醤油を各15g入れて混ぜ、電子レンジ700W1分加熱する。(タレ)

*タレに、田作りとお好みのナッツを適量入れて混ぜれば完成!

ナッツはそのままで食べられるものを使います(ロースト済)

今年は胡桃とアーモンドを入れましたよ。胡麻でもO.K. 。

 

Img_12932

紅白なます

生徒さんから頂いた柚子がここでも活躍。

 

Img_12962

黒豆

浸けおく時間や煮る時間はかかりますが、付きっ切りでなくていいので手間はかかりません。

 

今日は、伊達巻、昆布巻き・栗きんとん・お煮しめなどを作ります。

 

年内のブログ更新は最後になります。

1年間ご覧いただき、応援して頂き、ありがとうございました。

皆様からの声が何よりの励みです。

どうぞ良いお年をお迎えください。

 

****************************************************

パン教室ホームページ→

レッスン日程、空席情報は→スケジュール

お問い合わせ、お申し込みは→問い合わせフォーム 

*****************************************************

 

いつもご覧いただきありがとうございます。

ポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 料理ブログ パン教室へ
にほんブログ村

 

フォローよろしくお願いします♪

Instagram インスタグラム

干し柿&渋抜き完成

今月初めに干した愛宕柿が、

イイ感じにしょぼくれてきました。

Img_10042

試しに食べてみたらねっとりと濃厚な甘さ♪

12日ほど干した計算です。

1個ずつラップに包んで、すぐに食べない分は冷凍庫へ

お正月のお茶菓子にします。

 

Img_10232

渋抜きの方は、12日目に食べたら、まだ渋が残っていて”うえぇ~”

更に3日おいて15日目の昨日、恐る恐る食べてみました。

大丈夫!渋が抜けています。(ヨカッタ~)

まだ若干不安があるので、小さめのものから先に食べることにします。

 

渋柿も色々な品種があるので、違いを味わうのも楽しそう。

今までは庄内柿(たぶん)でした。

今回初めての愛宕柿。

来年は生徒さんに教えてもらった蜂谷柿を買ってみたいと思います。

 

 

****************************************************

パン教室ホームページ→

レッスン日程、空席情報は→スケジュール

お問い合わせ、お申し込みは→問い合わせフォーム 

*****************************************************

 

いつもご覧いただきありがとうございます。

ポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 料理ブログ パン教室へ
にほんブログ村

 

フォローよろしくお願いします♪

Instagram インスタグラム

ベランダで干し柿

欲しかった渋柿が届いたので、早速干し柿作り。

 

Img_07072

大きい愛宕柿。

1個250gくらいあります。

たくさん買ったので、一部は渋抜きして食べます。

 

Img_07692

メインは干し柿作り。

皮を剥いて、熱湯を通してから干しました。

気温が低くなってきたのでちょうどいいタイミングでした。

でも、大きいので水分が抜るのに時間がかかりそう。

2週間ほどかかるかな。

完成が楽しみです♪

 

12月の単発レッスンにキャンセルが出ました

12/16(金)残席1

※振替希望により、空き日程が変わっています。

 

【体験レッスンのご案内】

12/5(月)・12/6(火)

来年からスタート予定の初級クラスにむけて、体験レッスンを開催します。

チーズブレッド&セサミバンズ・ココナツクッキー

受講料2750円

お申し込み、お問い合わせはこちらに→

****************************************************

パン教室ホームページ→

レッスン日程、空席情報は→スケジュール

お問い合わせ、お申し込みは→問い合わせフォーム 

*****************************************************

 

いつもご覧いただきありがとうございます。

ポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 料理ブログ パン教室へ
にほんブログ村

 

フォローよろしくお願いします♪

Instagram インスタグラム

芋茎と紅玉

去年初めて生の芋茎(ずいき)を食べ、

その食感の良さにすっかりハマりました。

今年はお家で里芋づくりをしている生徒さんにお願いして、分けて頂きました。

 

Img_99922

こんなにたくさん!

ありがとうございます。

 

皮を剥いて、あく抜きし、茹でたら

Img_00012

こんな感じに、赤い色も抜けます。

この状態で冷凍しておくと手軽に調理が出来て便利です。

 

Img_00032

まずは油揚げと煮て夕食に。

見た目は地味ですが、食感が心地よくてホントに美味しい♪

 

Img_00202

たくさんあったので半分ほどは干しました。

雨が当たらなければ、このまま2週間ほど干しておきます。

冷凍庫などなかった時代からの保存の知恵ですね。

 

さて、こちらも保存食

Img_00382

紅玉ジャムです。

今回は皮を入れずに作ったので黄色いジャムになりました。

これで、大好きな紅玉の甘酸っぱさを1年中楽しめます。

 

【お知らせ】

★カイハウスクラブ(貝印さん運営サイト)にて、

【注目の料理教室】に当教室を掲載して頂きました。

ぜひご覧ください。→注目の料理教室 パン教室ブランシュ

★ドリーミアクラブさんのサイトで

4週にわたって当教室を紹介して頂いてます。

ぜひご覧になってください。

DreamiaClub 予約の取れない自宅教室 1回目

DreamiaClub 予約の取れない自宅教室 2回目

DreamiaClub  予約の取れない自宅教室3回目

DreamiaClub  予約の取れない自宅教室4回目

 

****************************************************

パン教室ホームページ→

レッスン日程、空席情報は→スケジュール

お問い合わせ、お申し込みは→問い合わせフォーム 

*****************************************************

 

いつもご覧いただきありがとうございます。

ポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 料理ブログ パン教室へ
にほんブログ村

 

フォローよろしくお願いします♪

Instagram インスタグラム

忙しい秋

四季折々に美味しいものはありますが、

中でも秋の味覚は、大好きなものがたくさん。

芋・栗・南瓜(正確には南瓜は夏かな?)

梨・林檎・葡萄・柿・・・フルーツも色々。

食いしん坊の私はあれもこれも食べたくて、

そして、作りたくて、忙しいです。

 

毎年購入している農家さんから、紅玉りんごが届きました。

Img_97392

真っ赤な紅玉、甘酸っぱくて大好きです。

お菓子作りにもピッタリだし、

小さいので丸かじりすることも。

 

昨日は、紅玉10個でジャム作り

実際は剥き終わる頃には少し減ってましたが。。(つまみ食い)

Img_97432

紅玉ジャム、こんなにたくさん出来ました。

皮を入れたので、ほんのり赤いジャムです。

 

Img_97602

林檎の硬さに多少ばらつきがあり、

煮崩れたところと形が残ってるところが出来ましたが、

それもまた、食感があってイイものです。

 

そして、今年2回目の柚子胡椒も作りました。

青柚子も今の季節ならでは。

もう少しすると黄色くなってしまいます。

(黄色い柚子でも作れますけど)

Img_97632

前回の時より柚子が大きくなっているので、果汁もたくさん採れそうです。

柚子胡椒では皮しか使わないので、果肉(果汁)は冷凍しておきます。

鍋などに使いたいと思います。

 

林檎もまだ残ってるし、栗やさつま芋も買って来たので、何を作ろうかと考え中。

ホントに秋は忙しい。

 

****************************************************

パン教室ホームページ→

レッスン日程、空席情報は→スケジュール

お問い合わせ、お申し込みは→問い合わせフォーム 

*****************************************************

 

いつもご覧いただきありがとうございます。

ポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 料理ブログ パン教室へ
にほんブログ村

 

フォローよろしくお願いします♪

Instagram インスタグラム

新生姜

瑞々しい新ショウガを頂きました。

Img_92602

新生姜というと夏のイメージですが、路地物はまだまだこれから。

白くてやわらかくて美味しいですね。

 

そのまま、ひね生姜と同じように薬味などに使えますが、

せっかくなので、生姜そのものを味わいたいと思い・・

Img_92682

半分ずつ甘酢漬けと佃煮にしました。

 

Img_92662

以前生徒さんから教えてもらった新生姜の佃煮。

これ、おにぎりにしても美味しいのです。

ごはんが進み過ぎるのが唯一の難点ですが。。

 

Img_92632

新生姜の甘酢漬け。ガリです。

瓶で漬け込んで1晩置いたらイイ感じに漬かりました。

スライサーで薄く切るのがポイントです。

 

****************************************************

パン教室ホームページ→

レッスン日程、空席情報は→スケジュール

お問い合わせ、お申し込みは→問い合わせフォーム 

*****************************************************

 

いつもご覧いただきありがとうございます。

ポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 料理ブログ パン教室へ
にほんブログ村

 

フォローよろしくお願いします♪

Instagram インスタグラム

より以前の記事一覧