スイカのその後
先日沢山いただいたスイカ。
とても美味しくいただきました。
我が家の食べ方をご紹介します。
まずは、赤くて甘いところと皮を切り離します。
この時、中心の甘いところと外側の甘みが少ないところが一緒に一切れになるように
細長い四角推の形に切ります。
こうしておくと、外側から食べて、最後に甘いところを楽しめます。
皮の方は、緑の硬いところを切り取り、
食べやすい大きさにカットしておきます。
そう、・・この皮(白いところ)も食べるんですよ。
定番の即席漬け
ぬか漬けより、塩もみだけの方がスイカには合う気がしています。
きんぴら風に炒め煮にしてみました。
トロリとして、スイカがご飯のおかずに(!)
油揚げと一緒にみそ汁の具にしてもイケます。
やったことが無い方は、ぜひ試してみて欲しいな~。。
ご家族の反応が心配なら、赤い部分をきれいに取ってしまった方が良いかも。
ナスのような冬瓜のような感じで、きっとスイカとは気付きませんよ。
クセが無いので、色々使えるスイカの皮。
ゴミになるのは緑の硬いところだけ。
ごみの減量にもなりますよ。
貧乏臭いと言わないでね~!
美味しいし、エコだし、イイ事だらけですよ。
****************************************************
パン教室ホームページ→☆
レッスン日程、空席情報は→スケジュール
単発レッスン、洋菓子レッスンお申込み受付中
初級コース!体験レッスン受付中
お問い合わせ、お申し込みは→問い合わせフォーム
*****************************************************
いつもご覧いただきありがとうございます。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪
フォローよろしくお願いします♪
« モーレ&いちごロール&甘夏ゼリー | トップページ | パンケーキとマカロン »
コメント