中華まんレッスン
昨日は、ふれあいホールで『はじめてのパン教室』でした。
今月は中華まんレッスンという事で、肉まんとあんまんを作りました。
こちらはあんまん。
食紅でチョンと印をつけるのは、
本来、中身の区別をつけるためのもの。
今回は、肉まんとあんまんの成形が違うので、
印が無くても判るのですが、
せっかくだから・・と、皆さん付けていました。
仕上げ発酵(ホイロ)は、オーブンを使って行いました。
中華まんは、乾ホイロ使うものなので、
オーブン発酵は、ちょうど良いようです。
オーブンが無い場合は、蒸し器を使う手もあります。
そのやり方もご紹介しました。
調理室の蒸し器と、持参した蒸篭を使って、
15分程蒸して完成。
蒸篭の方は、キレイに蒸しあがりましたが、
ステンレスの蒸し器の方は、
火の当たりが強かった下段の何個かに皺が寄ってしまいました。
幸い、余分があったので交換させてもらいましたが、
せっかくご自分で作ったのに、申し訳ないことをしてしまいました。
中華まんは、難しいものではないのですが、
一番ネックになるのが、火加減かもしれません。
来月の『はじめてのパン教室』は、
クリームパンとコルネを作ります。
コルネは、皆さんのご希望があったので入れました。
継続してご参加くださる方が多く、来月も満席になりました。
嬉しいことです。ありがとうございます。
頑張って準備を進めたいと思います。
いつもポチッと応援ありがとうございます♪
« ホットドック | トップページ | デニッシュペストリー&バターフレーキ&桜餅 »
コメント